ヘルシオにカビ大量発生?ウォーターオーブン使用後はお手入れ必須。

カビがヘルシオに大量発生

SHARP(シャープ)のヘルシオにカビ大量発生。恐怖の光景は突然に…。

久しぶりに開いたヘルシオの扉のおくに、カビ達が嬉しそうに居すわっていました。

うわっ…。扉を閉めて冷静になるまで知らんふり。

落ち着きを取り戻し、再度なかをみる。やっぱりいる。モハモハと…。ウウ気持ち悪い。

放置しておく訳にはいかないので、なんとかやる気を出し、やっとの思いでお手入れをしました。

ヘルシオにカビ大量発生。原因は?

  1. 庫内の汚れをそのままにしていた。
  2. ウォーターオーブン機能使用後、水滴を放置していた。

この二点です。

1.庫内の汚れをそのままにしていた。

レンジやオーブン使うと、バチバチ飛ばしちゃうことありますよね?油ものや焼き魚は特に。

そういうの、放置してしまうんですよね。必要に迫られない限り。

さすがに吹きこぼれたら拭きますが、大抵は放置。

そして、今回大量発生したカビのえさとなりました。

2.ウォーターオーブン使用後、水滴をそのままにしていた。

ウォーターオーブンを使用すると、庫内に水滴がたくさんつきます。

底は水たまりみたいになることも…。

今回はこれが原因で、カビの発育に最高な湿度を作り出してしまったようです。

また、水うけの水も捨てておらず、そこもエライ状態に…。

ヘルシオ庫内のお手入れを開始。

  1. 電子レンジ内に使える除菌スプレーをシュッシュ。
  2. しばらく置いてふきとり。
  3. 除菌と汚れのふやかしをかねて、ウォーターオーブンで庫内を過熱。
  4. 中をふきとる。
  5. ヘルシオ搭載機能の庫内クリーンを実行。
  6. ふきとり。

専門家ではないので、意味のないことをしているかもしれません。

気持ち悪いという感情をなくすために、有りとあらゆる手を尽くしたらこの様な応急処置になりました。

カビ取りに関しては、こちらのサイトの記事が参考になると思います。

参考 できてしまったカビを除去する方法と除菌のポイントエネチェンジ

お掃除したら見た目綺麗になったので、その後は普通に使用しています。

家族の健康状態は良好です。

まとめ:ヘルシオ、ウォーターオーブン使用後はお手入れ必須。

電子レンジやただのオーブン使用後、毎回お手入れをする人は少ないと思います。

でも、ウォーターオーブン使用後だけはお手入れ必須です。

  • 庫内の水滴ふきとり
  • 水タンクの取り出し
  • 水受けの排水。

これだけはしっかりやってくださいね。うっり放置すると、我が家のヘルシオのようにエライことになるかもしれません。

どれだけ掃除していないの?

そんな「ズボラっぷりに呆れる声が」聞こえてきますが…。そこはどうか、目をつぶってください。

2018/10/25追記 またもカビ発生。

朝晩と涼しくなってきた10月。二度目の「カビもは」やらかしました…。

オーブン機能使っていないのに、なんでカビ生えたのかなぁ…。

いろいろと考えた結果、おそらく「ラップを使用せずにレンジにかけていた」のが原因です。

油っ気のあるものだと、レンジにかけるとバチバチいいますよね。

結構頻繁にラップをかけずに温めていたので、それがカビのエサになったのだと思います。

実際、内部を拭き取ってみると結構汚れがとれたので。

ここまでくるとズボラというか不衛生主婦。もう少しヘルシオに優しくなります。

梅雨時、真夏を過ぎてもお気をつけください。