→ @YouTube ←

夫と話すと、なんでこんなに疲れるんだろう

ちょっとしたことを話しただけなのに、どっと疲れた。

会話のたびに、なんだか自分ばかりが気を遣っている気がする。

「こんなつもりじゃなかったのに」と思いながらも、また同じようにモヤモヤしてしまう——

こんなふうに感じたこと、ありませんか?

ちゃんと話したいのに、会話がかみ合わない

夫婦間の会話がうまくかみ合わず、どこか気疲れしてしまう——
そう感じている人は少なくありません。

話しかけても返事が素っ気なかったり、冗談でごまかされたり。
質問したのに逆に問い返されて、話が進まなかったり。

一見すると何気ないやり取りですが、
会話の「流れ」がスムーズに続かないと、それだけで心に負担がかかるものです。

言葉のキャッチボールが成立しないまま終わってしまうと、
「なにを話しても無駄なのかな」という気持ちすら湧いてくることもあります。

ズレやすれ違いが、無意識の“緊張”を生む

夫婦といえども、元々育ってきた環境も会話のクセも違います。
話の受け取り方や返し方がズレてしまうのは、ある意味では自然なことです。

ただ、そのズレが何度も積み重なると、
「また同じように流されるかも」「ちゃんと聞いてもらえないかも」
という予防線が心の中に張られるようになります。

この“構えてしまう感覚”が、会話のたびに小さな疲労として残っていくのです。
結果として、「夫と話すと疲れる」と感じるようになるケースが多く見られます。

会話に疲れるのは、“関係を大事にしたい”証拠でもある

「夫と話すと疲れる」と感じるとき、多くの人は自分を責めてしまいがちです。
「気にしすぎなのかな」「もっと気楽に流せばいいのに」と。

でも、そもそも会話に疲れてしまうのは、
夫との関係に対して真剣に向き合っているからです。

きちんと伝えたい、わかってもらいたいという気持ちがあるからこそ、
そのやりとりがうまくいかないとき、無力感や疲労感が生まれます。

心の距離を近づけたいと思っている証拠。
その感情は、とてもまっすぐで優しいものです。

だからこそ、自分の感情を否定せず、
「私はちゃんと向き合おうとしてるんだな」と認めてあげることが大切です。